Careers

採用情報


Title Title
Title Title

No. 01

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。


1年目

基本を実践的に学ぼう

1年目は、先輩社員について施工管理の基本を実践的に学ぶ期間です。
現場に同行しながら、工事の進め方や職人さんへの指示の仕方、作業がスムーズに進むための段取りなどを身につけていきます。あわせて、施工管理に欠かせない 予算の考え方や管理方法、安全管理のポイント も現場経験を通して習得します。

また、この時期には 2級施工管理技士の資格取得も目指します。
現場で得た知識が資格勉強にもつながるため、実務と学習を両立しながら基礎力を高めていきます。


3年目

工事を任されるステップに進もう

3年目からは、いよいよ現場所長として工事を任されるステップに進みます。
およそ5,000万円規模の現場を担当し、工程管理・品質管理・安全管理など、施工管理の一連の業務を1人で進めることにチャレンジします。

とはいえ、完全に一人で抱えるわけではありません。先輩が随時フォローに入り、判断が難しい場面や不安な点があればすぐに相談できます。安心できるサポート体制の中で、現場責任者としての経験を積んでいきます。

また、この期間には 1級施工管理技士の資格取得 を目指します。実際に現場を動かす立場になることで、資格勉強でも理解が深まり、実務力と専門知識を同時に伸ばせる時期です。


5年目

大きな規模の現場で経験を積んでいこう

5年目からは、さらに大きな規模の現場で経験を積むステージに進みます。
およそ3億円規模の大型工事において、副所長(2番手)として現場所長をサポートしながら、現場全体の流れを把握し、重要な判断や調整業務にも関わっていきます。

現場の中心となる所長の近くで動くことで、工程調整・品質管理・安全管理・協力会社との折衝など、上位ポジションに必要な視点と判断力を磨くことができます。所長の補佐として現場運営に深く関わるこの期間は、将来「現場所長として独り立ち」するための大切なステップです。


7年目

幅広い現場を中心的な役割を担う

7年目以降は、現場所長としてより幅広い現場を任され、施工管理の中心的な役割を担うステージに入ります。
これまで培ってきた知識と経験を活かし、工程・品質・安全・予算など、現場運営に関わるすべての管理業務を総合的に担当します。現場ごとに異なる課題に向き合いながら、責任者として円滑な工事の進行をリードしていきます。

同時に、若手社員の育成にも積極的に取り組む時期です。現場での指導や業務フォローを行いながら、次世代の施工管理者を育てる役割も担います。自身の経験を伝えることで組織全体の成長にも貢献できる、重要なフェーズです。
項目を追加
Requirements

募集要項(中途求職者用)


項目
テキスト
募集職種
施工管理
勤務地
 京都府内
雇用形態
正社員
就業時間
8時00分〜17時00分
仕事内容
京都府内の学校の改修工事など公共建築工事の現場監督
(施工計画書の作成、安全管理、品質管理、工程管理など)
応募条件
1級or2級土木・建築施工管理技士または建築士のいづれか所持で応募可能
普通自動車運転免許 あれば尚可(AT限定可)

給与(月給)
350,000円〜
賞与
・業績連動
※頑張りに応じて
・賞与回数
年2回
・賞与金額
計2.00ヶ月分(前年度実績)
残業時間
30時間以下
休日・休暇
年間124日以上
土曜日,日曜日,祝日
週休二日制
お盆、年末年始(10連休)
※土日出勤の場合は振り替え休日あり
福利厚生・各種手当
・雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金
・建設業退職金制度
・家族手当
・住宅手当
・資格手当
・役職手当
・交通費全額支給
・自己啓発支援制度
・学費全額支援補助
項目を追加
Requirements

募集要項(高校生用)


項目
テキスト
募集職種
施工管理
勤務地
 京都府内
雇用形態
正社員
就業時間
8時00分〜17時00分
仕事内容
京都府内の学校の改修工事など公共建築工事の現場監督補助
応募条件
コミュニケーションが好きな方

給与(月給)
250,000円〜
賞与
・業績連動
※頑張りに応じて
・賞与回数
年2回
・賞与金額
計2.00ヶ月分(前年度実績)
残業時間
30時間以下
休日・休暇
年間124日以上
土曜日,日曜日,祝日
週休二日制
お盆、年末年始(10連休)
※土日出勤の場合は振り替え休日あり
福利厚生・各種手当
・雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金
・建設業退職金制度
・家族手当
・住宅手当
・資格手当
・役職手当
・交通費全額支給
・自己啓発支援制度
・学費全額支援補助
項目を追加